中小零企業は生きのびることがとも最も重要「
さすがに、うちのような冷零細企業でも「年度末モード」。見積もりの依頼が3件あり、問い合わせが2件ありました。出荷証明書の依頼が2件、注文も2件ありました。
午前中は父(96歳)を連れて雨の中植田医院へ行きました。車の量も多い。
「血液検査の結果は良好です。検査項目の腎臓に関する項目(クレアチリン・尿素窒素・カリウム)の数値が標準より悪いだけです。他の数字は健康体。年齢を考えたら言うことはありません。」と植田一穂先生。
診察と点滴を言えて眼鏡屋さんへ。「やはりフレームは折れています。メーカー修理に出すと3週間はかかりますよ。」と言われました。
「似た色のフレームをつけてください。左右で色違いになっても構いません。」と祝いしました。さきほど電話があり取り付けに成功したそうです。午後から取に行きます。
出張報告も書かねばなりませんが、日中は全く無理ですね。写真の整理すら出来ていません。
« 市民参加が大前提の地区防災計画 | トップページ | いの西バイパスは快適でした »
「防災士」カテゴリの記事
- 高知市長による防災講演会(2019.02.01)
- 高知市防災士連絡協議会総会が開催されました。(2016.04.19)
- 中小零企業は生きのびることがとも最も重要「(2016.03.15)
- 高知市防災士会は何を目指す?(2015.08.21)
- 今治市連合自治会防災部会・防災士連合会との合同防災訓練(2015.07.05)
「神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 高知新聞夕刊に掲載されました。(2020.01.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
コメント