二葉町自主防災会・役員会・防災リーダー会開催のお知らせ
今年は、昭和南海地震から70年目の年です。
今後30年以内に70%の確立で起きるとされる南海トラフ巨大地震。下知地域の地震は揺れは震度7、地盤は沈下し、地域全体の浸水が始まります。30分後に津波が下知地域へ到達します。
自宅から安全に避難して、地震発生後5分以内に、自宅近くの津波避難ビルに駆け上がらないと命は助かりません。
また二葉町では、ここ4年で2件の大きな火事がありました。二葉町町内会と連携して、消火栓ホース1式を1セットと、消火器収納BOXを4つ購入し、町内の中西邸に消火栓BOXと消火器BOX,前田邸と荒木邸と島内邸に消火器BOXを配置いたしました。
本年度は津波・浸水避難訓練と、消火訓練を実施する予定です。
1)消火栓使用訓練。消火器消火訓練の実施。
青柳公園にて実施。同時に炊き出し訓練も行います。
消火栓に繋いで消火放水訓練。火を消火器で鎮火する訓練をします。
高知東消防署・下知消防分団に協力要請します。
実施については、青柳公園の使用許可。高知東消防署への協力依頼が必要。
日程調整中です。
2)津波避難訓練の実施。
下知地区、一斉津波避難訓練と同時に行い予定。(日程調整中)
想定では市の防災行政無線で「津波発生・ただちに避難」を放送。
二葉町町民各位は、自宅近くの津波避難ビルへ避難。
防災リーダーは、携帯トランシーバーで、会長。副会長へ連絡。
安否確認訓練を行います。
下知コミュニティ・センターでは、炊き出しを行う。
各地区防災会も集まり、昭和南海地震の体験者の皆さんのお話と、
昭和南海地震の記録DVDを観賞する。
3)防災リーダーは各自、携帯トランシーバーを忘れず持ってきて下さい。
« インプラント・ハット工法 | トップページ | ユニバーサルな社会について考え込みました。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 二葉町町内会お花見慰安会(2025.04.10)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
「昭和南海地震」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 南海トラフ巨大地震注意報発令中(2024.08.12)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
コメント