仙台青年会議所のキャンドル・ナイトを見学しました(その4)
名取市から仙台市へ移動。宿泊ホテルでチェックインし、荷物を置いて移動しました。仙台市勾当台公園市民広場で行われる仙台青年会議所が主催するキャンドルナイトを見学しました。
ホームページによると昼間には安倍首相夫人の安倍昭恵さんが来ていたらしいです。
http://www.sendai-jc.or.jp/2016/citizen/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
午後6時過ぎからキャンドルに点灯が始まり、中学生の合唱団が歌っていました。
ところが雪が降り始めました。地元の人たちは「5年前の大震災の時は晴れていました。地震の後雪が降りより寒くなりました。今日は同じ天気です。」と言われました。テントに中では展示もありました。
仙台青年会議所は黄色いハンカチ運動をやっているようです。まったく同じ時間に高知青年会議所は「とさのおきゃく」とやらをやって飲食の販売などをしていたようです。どうせなら仙台青年会議所と交流し、招待し「おきゃく」をするなり、東北の物産を販売するなりしたらいいのにと思いますね。
« 名取市の追悼式と格井直光さんにお会いしました。(その3) | トップページ | フォーラム前夜祭での懇親会(その5) »
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 防災は「事前対策がすべて」です。(2024.07.13)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
「内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 隈研吾さんが溶け込んでいる梼原町(2020.10.30)
- 内閣府関係者との打ち合わせしました(2019.10.04)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
- 閖上復興だより53号(2019.02.04)
« 名取市の追悼式と格井直光さんにお会いしました。(その3) | トップページ | フォーラム前夜祭での懇親会(その5) »
コメント