消火栓表示の広告会社
消火栓と言うのは、道路の下に埋められています。多くは反射塗料でマーキングされています。夜間時でも車のライトに照らされますと反射し、位置を明示します。
しかしその上に宅配便や配送のトラックなどが一時停車や駐車していますと、全くわからなくなり、実際の消火活動に支障をきたす恐れもあるようです。
甲藤雄司さんが消火栓を標識として明示する活動をされておられます。広告主をとり、広告も明示しながら全体を赤くペイントし「消火栓」と明示しています。大事な活動ではないかと思いました。なかなかのアイデアですね。
二葉町も春過ぎに、消火栓を「開ける練習」「ホースをつなぐ練習」「放水する練習」をする予定です。道路を良く見ますと丸型の蓋の消火栓と、四角の蓋の消火栓があるようですね。下知消防分団の国見俊介さんに聞きますと、四角のタイプは古いそうです。いろいろとやってみる必要がありそうです。
« 地区防災計画フォーラム2016-IN仙台(その6) | トップページ | 東北大学災害科学国際研究所を訪問しました(その7) »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
« 地区防災計画フォーラム2016-IN仙台(その6) | トップページ | 東北大学災害科学国際研究所を訪問しました(その7) »
コメント