最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高知県議会の予算委員会を傍聴しました。 | トップページ | 下知地区防災計画=事前復興計画の概要 »

2016年3月11日 (金)

何故住宅復興に時間がかあkるのでしょうか?

なぜこれほど日本は住宅の復興が遅く時間がかかるのか。その理由を学者たちの論文を探したが見つけられない。
 仙台空港から名取市閖上(ゆりあげ)まで載せていただいたタクシー運転手さんが「堤防の建設は早いが、家はいっこうに建たない。順序が逆だろう。」と言われていたことが全くの正論。

 フォーラムやシンポジウムとやらで気の利いたことを発言したところでなにも現状がかわっていません。学識者の皆さん方は何をしているんでしょうか?

 昨年石巻で合流した室井研二さん(名古屋大准教授)は、やたら高台や盛り土建設に時間がかかり、まちの復旧が遅い日本の現実を嘆かれていました。

「インドネシアの大津波で甚大な被害を受けたアチェは、今や何事もなかったのように街が出来ています。まず街が復興しなければいけないと思う。」と言われました。防災分野でも日本は先進国でもないのではないかと思いますね。日本の事例が世界をリードするなんてことはないと思うようになりました。_r_2


_r_3


_r_4


« 高知県議会の予算委員会を傍聴しました。 | トップページ | 下知地区防災計画=事前復興計画の概要 »

南海地震情報」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何故住宅復興に時間がかあkるのでしょうか?:

« 高知県議会の予算委員会を傍聴しました。 | トップページ | 下知地区防災計画=事前復興計画の概要 »