朝日新聞に下知地区防災計画が掲載されました。
2016年2月9日の朝日新聞高知版に「防災 独自の計画を 長期浸水懸念の高知・下知地区」「住民同士話し合い続く」「知恵集め良さ実感できるように」と内閣府の地区防災計画の特集記事が掲載されています。
朝日新聞記者の長田豊さんが取材いただき、詳細な記事を書いていただきました。ありがとうございました。この内閣府の「地区防災計画」。まだ歴史が浅く始まったのは3年前。1年目は12カ所のモデル地区。2年目は22地区。高知市下知地区もその1つです。
自治体が策定する地域防災計画が、地域地域の特性を十分に生かし切れていないという反省から内閣府の若手職員の着想からはじまったと聞いています。ただ「モデル事業」とありますから、たいした成果が上がらなかれば打ち切りになる可能性もあります。
高知市下知地域は海抜0メートル地帯の島、いくら行政側に避難施設や疎開を前提とした他地域との交流への支援を呼びかけても殆どO回答でした。ですので具体的な成果を下知地区で上げて、モデル事業は外し、国の施策して地区防災計画=事前復興計画が認知され、実際に予算措置が国からなされることも1つの目標です。
そうなれば高知県庁や高知市役所も目の色が変わり「ひがちに」(必死に)なることでしょう。私たちはそれを目指しています。
« 慢性腎不全の人の歯の治療における注意点 | トップページ | 地区防災計画事務スタッフ意見交換会 »
「報道関係」カテゴリの記事
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
- 選挙区では野党統一候補出ないと勝ち目はない(2024.10.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
- 明日は仁淀川町防災キャンプキャンプです(2024.08.30)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 防災は「事前対策がすべて」です。(2024.07.13)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
- 高知市長選挙公開討論会の感想(2023.11.12)
- BCP策定講座(2023.10.20)
- 岡崎誠也氏の政策を点検しました。(2023.10.05)
コメント