NHK高知放送に少しだけ登場しました。
2016年1月24日はとても寒い日でした。近所のマンションが津波避難訓練を夜間にするので、近所の有志10名が避難民となり、マンションの6階へ避難することに。
二葉町自主防災会の赤ヘルを被り避難したところNHKの取材陣がいていろいろ聞かれた映像が、さきほど流れていました。化繊の帽子の上からヘルメットを被りました。今更ながらにかっこ悪いですが、とにかく寒い日でした。
この日は朝は南宝永町の消化・避難訓練へ参加。昼は防災講演会。に,横田政道さん、吉本豊道さん、大崎修二さんらとともに>
夜はサーパス知寄町1自主防災会の夜間避難訓練
「低地に住む避難者」として参加させていただきました。マンション側の避難誘導は適切でした。無事6階の退避所へ着きました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/01/post-bfa7.html
画像は2016年2月3日にNHK高知放送局のニュース枠で放映されました。エキストラ要員が、写っていましたので正直驚いています。
« 防災にも必要「ご近所力」の向上 | トップページ | だんだん通信1月号 »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「報道関係」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
コメント