NHK高知放送に少しだけ登場しました。
2016年1月24日はとても寒い日でした。近所のマンションが津波避難訓練を夜間にするので、近所の有志10名が避難民となり、マンションの6階へ避難することに。
二葉町自主防災会の赤ヘルを被り避難したところNHKの取材陣がいていろいろ聞かれた映像が、さきほど流れていました。化繊の帽子の上からヘルメットを被りました。今更ながらにかっこ悪いですが、とにかく寒い日でした。
この日は朝は南宝永町の消化・避難訓練へ参加。昼は防災講演会。に,横田政道さん、吉本豊道さん、大崎修二さんらとともに>
夜はサーパス知寄町1自主防災会の夜間避難訓練
「低地に住む避難者」として参加させていただきました。マンション側の避難誘導は適切でした。無事6階の退避所へ着きました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/01/post-bfa7.html
画像は2016年2月3日にNHK高知放送局のニュース枠で放映されました。エキストラ要員が、写っていましたので正直驚いています。
« 防災にも必要「ご近所力」の向上 | トップページ | だんだん通信1月号 »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「報道関係」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 象徴天皇制を守る議論(2025.03.15)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 南海トラフ巨大地震注意報発令中(2024.08.12)
コメント