2016年年頭の決意(共有目標)
決意と言いましても年末に何年ぶりかに引いた風邪が良くならず調子の悪い年明けのスタートです。今一つの気持ちで書きます。
もっとも調子が少し悪い方が人間が謙虚になるとも言います。絶好調すぎるとイケイケで前のめりになり、視野狭窄になるからです。
まず共有領域の目標。
1)下知地区防災計画の「事前復興計画」を継続して検討し続ける準備委員会を可能であれば立ち上げたい。下知地域内連携協議会との協働事業にゆくゆくは育成したいとも思います。
2)低地で海抜0メートル地帯の島の住民を1人の犠牲者を出さないで避難させるためには、既存の津波避難ビルだけでは全く不十分である。今年は本気で「高密度発泡体による浮体構造物」を下知にこしらえることを具体化させます。実証実験まで漕ぎ付行けたい。
3)山本宮古市長が言われたように「支援は海からやって来る。」という構想で、下知避難計画を再構築します。高知市や高知県にも働きかけ、海上自衛隊や海上保安庁、海運業界の支援や約束を取り付けたい。
会社の目標や個人の願望は別にあります。2016年は3つの共有目標を達成するために頑張って活動したいと思います。
そのためには1年間走り続ける心身の健康が第1です。体も心も鍛え直して行きたいと思います。
« 防災関連本を6冊図書館で借りて読んでいます。 | トップページ | 仁淀川町議会の決議案に注目しています。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 二葉町防災新聞11月号(紙媒体)(2020.11.10)
- 二葉町町内会・回覧用の告知文(2020.10.13)
- 防災訓練も老老参加・老老支援(2019.11.02)
- 防災訓練の準備作業(2019.10.27)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 今年初めての長者です。(2020.12.10)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 耐震護岸工事・二葉町・若松町工区(2018.09.26)
- NHK高知に二葉町が登場(2018.06.27)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 森宏さんの御逝去を悼む(2020.06.14)
- 高知市長に「提言書」を出しました。(2020.05.29)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 超高齢者にも喜びは必要です。(2020.11.30)
- 香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ(2020.08.23)
- 高知市まちづくりファンドの運用は中止に(2020.05.01)
- 小池百合子都知事の野望(2020.04.11)
- 山中晶一さんのホワイトボード(2020.04.10)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- 二葉町防災まち歩き(2020.02.21)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
「高知HOTARUプロジェクト」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 昭和小の蛍プロジェクトの灯り(2017.12.31)
- 下知CCへはソーラー街灯は結局断念に(2017.01.14)
- 下知C・C運営委員会がありました(2016.10.21)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
- 下知地区減災連絡会第2回役員会(2020.10.23)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
- 迷惑メールの目的は?(2020.08.25)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- やれることはお互い精一杯やります(2020.05.18)
- 減災に協力する企業は好ましい(2020.05.06)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 浮かれる前に、災害対策を(2019.08.25)
- 第6回見守り委員会(2019.08.07)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「五台山2次避難構想」カテゴリの記事
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 市民農園へ行きました。(2018.11.18)
- 五台山市民農園へ行きました(2018.06.17)
- 花冷えの寒気・五台山市民農園(2018.03.18)
- 2月17日の五台山市民農園(2018.02.19)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 二葉町自主防災会の代表者変更をしました。(2020.06.17)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 今治市防災士会・自主防災研究大会2020(2020.02.05)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- JICA研修生の皆様が来訪(2019.12.06)
「昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 防災紙芝居ほぼ完成しました。(2019.10.15)
- 2019年下知地区減災連絡会役員会(2019.01.11)
- 昭和小避難訓練と6年生発表・ソーラー充電スタンド(2017.12.10)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
「救命艇エアーボート」カテゴリの記事
- 「4機関連携による高知市長期浸水対策訓練」を見学(2020.10.02)
- 2016年年頭の決意(共有目標)(2016.01.02)
- 災害時に役立つエアーボート(2015.11.06)
- エアーボートを鏡川で見ました(2015.11.05)
コメント