夜間の津波避難ビルへの避難をしました。
2016年1月24日は、午後6時半から、下知地域で津波避難ビルになっているサーパス知寄町1に、下知地域住民7人で避難させていただきました。
避難階段に、サーパス知寄町1自主防災会役員が配置され、6階の安全な場所まで避難誘導していただきました。階段にはソーラー・ランタンが置かれてあり明るく不安はありませんでした。
そして外部からの避難者名簿に記入し、避難訓練は終わりました。
1階の入り口のエントランスでマンション全体の避難訓練の反省会がありました。
「昼間も図上運営訓練と、安否確認訓練をしました。マンション住民の70%が参加いただきました。また今日は初めて地域に人たちを迎えた津波避難ビルの訓練もしました。無事に終了しました。」とマンション自主防災会の役員の人が言われていました。
マンションライフ継続支援協会(MALCA)の理事の方(元消防士)からは「マンションで安否確認が、地震発生後30分以内にすべて完了することは素晴らしい、また安否確認担当だけでなく各フロアの人も協力し合って安否確認されていました。こうした良い事例は少ないです。大変良かったです・」との講評をされていました。
« 高知市防災講演会へ行きました。 | トップページ | 第4回下知地区防災計画第4回検討会 »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
コメント