最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 岸田康彦さんの体験記が掲載されていました。 | トップページ | 下知地区防災計画の準備検討会 »

2016年1月18日 (月)

昭和小減災新聞 受賞おめでとう!!

_new_r

 2016年1月18日付けの高知新聞15面に、「平成27年学校新聞コンクール」にて昭和小減災新聞が、高知新聞社長賞を受賞しました。昭和小学校は、授業で減災教育に力を入れ、下知減災連絡会へも協力依頼が昨年ありました。
Cab

 昨年9月24日に、下知地区の津波避難ビル巡りを、教員・保護者・児童とともに行いました10月16日は「防災授業」をいずれも6年生を対象に行いました。12月9日は防災津波訓練の見学と職員会議に参加して教員の皆さん方と意見交換をしました。
M_r


Asahisinbun_1018_r

 生徒を通じた保護者アンケートは「自主防災組織を知らない」という保護者が78%もいて、家族同士の連絡方法を災害時に決めていない家庭が77%もあるとの事実が掲載されていました。

 先生方からは聞いてはいましたが、下知減災連絡会や、単位自主防災会の活動がまだまだ現役世代の皆様に殆ど浸透していない現実に唖然とするばかりです。でもそのあたりが下知減災連絡会の、今後の活動目標であり、戦略的な課題であることも間違いありません。

 高知新聞社の評も「昭和小は、津波と言う地域共通の課題を取り上げ、多くの取材から何を書くのかを絞り。グラフを使って示すなど、「工夫」と「焦点化」が出来ていたことが高く評価されました。」とのことでした。

 下知地区では、たとえ南海トラフ巨大地震が発生しようとも、1人の児童の犠牲者も出さない。1人の地区の住民の犠牲者を出さないことを目標に、みんなで減災活動に取り組みましょう。

« 岸田康彦さんの体験記が掲載されていました。 | トップページ | 下知地区防災計画の準備検討会 »

下知減災連絡会」カテゴリの記事

昭和南海地震」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和小減災新聞 受賞おめでとう!!:

« 岸田康彦さんの体験記が掲載されていました。 | トップページ | 下知地区防災計画の準備検討会 »