下知地区地区防災計画の今後の戦略
2015年にモデル事業として取り組んだ内閣府の地区防災計画。高知市下知地区では、「事前復興計画」を策定することを目標に,昨年9月より3回のワークショップを関係者各位の参加で行いました。2016年1月26日に4回目のワークショップを行い、1年目のまとめを行います。
「事前復興計画」ということですので、簡単にできるものではありません。最低3年はかかると想定し、1年で終了する内閣府の事業の後も地域で継承して行く予定です。その受け皿は、下知地域の16の自主防災会の連絡組織である下知減災連絡会が主体で会合を開催します。また下知地域の広域な地域団体やサークル、個人が加盟している下知地域内連携協議会のテーマの1つにして位置づけ、可能なら「まちづくり部会」を立ち上げ運営していきたいと考えています。
「下知地区の取り組みと地区防災計画の位置づけ」のチャートは、高知市地域防災推進課の山中晶一氏が作成していただきました。目指すべき姿は「希望ある未来に向けた事前復興計画をつくり、生活と街を再建するための住民を失わないことを最優先し、そのための個別計画を策定し実施する。」ことにあります。
「1・命を守る」「2・命をつなぐ」「3・生活を立ち上げる」ことをベースにして、各単位自主防災会の避難訓練や、下知減災連絡会の総合防災訓練に活かして行きます。
とにかく下知の復興・復旧を明るく元気に行うためには、たとえ大災害があったとしても、「下知地区では1人の死者があってはならない。」し、長期にわたる避難生活においても死者があってはならない。そのためには下知地域住民が納得する事前復興計画でなければならないのです。下知地区のまちづくりのありかたも議論しなければならないのです。
南海トラフ巨大地震が起きる前から可能な限り「1・命を守る」「2・命をつなぐ」「3・生活を立ち上げる」対策を行い、形にし、地域住民が一致団結して取り組めるところまで事前復興計画を仕上げていかないといけないのです。
目標は大きく、着実な1歩を2016年は歩んでいきたいと思います。
« 220兆円の被害想定と30兆円の経済効果 | トップページ | 二葉町町内会役員会・二葉町自主防災会役員会・防災リーダー会が開催されました。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 読売新聞・高知版の記事でのコメント(2024.10.04)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 二葉町町内会不燃・資源仕分けステーション(2024.08.11)
- 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動(2024.07.12)
- 有害無益な国の指示権拡大(2024.06.04)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 防災は「事前対策がすべて」です。(2024.07.13)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 黒潮町の事前復興まちづくり計画について(2025.02.27)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
« 220兆円の被害想定と30兆円の経済効果 | トップページ | 二葉町町内会役員会・二葉町自主防災会役員会・防災リーダー会が開催されました。 »
コメント