広報下知減災 1月号が発刊されました
下知地区減災連絡会の広報紙「広報下知減災 2016年1月号 第11号」が発刊されました。編集・発行は事務局長の坂本茂雄さんです。年末年始のご多忙のなか作成いただきありがとうございました。
今回の紙面には「内閣府のモデル事業である地区防災計画」の第3回検討会(12月17日実施)の報告記事が1面から2面に掲載されています。いよいよ最終回の第4回目は1月26日に行われます。
「事前復興計画」のキーワードは「子供」「未来」「繋がり」です。これをベースに下知地区事前復興計画のコンセプト(全体の元となるおおまかな考え方・全体の元となる基本的な考え方・根本的な思想)を構築する作業が今年の目標です。
いわば下知地区のまちづくりのテーマであり、何をもって下知を復興するのかを住民発意でこしらえて確立することに最大の意味があるのです。簡単なことではありませんが、ここが1番「肝心要」のことであると思います。
また2面から3面にかけましては、11月29日に実施されました下知地区防災訓練では、「状況付与型・避難所開設・運営訓練」を行いました。その経験や失敗が、「想定外」を「想定内」にすることがとても良く理解できました。
今年は昭和南海地震(1944年12月21日)から70年目。各単位自主防災会も連携してより深化した下知地区総合防災訓練を実施したいものです。
4面は10月11日に遠く宮城県石巻市から来ていただきました今野清喜さん(石巻市東湊地区まちづくり協議会代表世話役)の講演会がありました。実体験された津波とその後の避難所の運営の体験談は、身につまされました。
「亡くなられた人の多くが普段から近所付き合いも希薄で、防災訓練に参加しなかった方が多かった。」と言われました。私たち下知地区減災連絡会の減災活動や、」二葉町自主防災会の活動は、まだまだ地域全体に浸透しているとは言えないからです。
「正しい情報を住民各位に伝達する」ことぐらいしか自主防災会は出来ません。今年は多様な方法手段で伝達したいと思いました。
« 防災・減災活動の日々 | トップページ | 厳冬対策をしました。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 南国市の調整区域緩和策に注目(2023.09.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
- 高知市津波SOSアプリはメンテナンス中(2023.08.06)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 南国市の調整区域緩和策に注目(2023.09.26)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度説明会(2023.08.02)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
「五台山2次避難構想」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 市民農園へ行きました。(2018.11.18)
- 五台山市民農園へ行きました(2018.06.17)
- 花冷えの寒気・五台山市民農園(2018.03.18)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.19)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- スマホ活用防災講座の参加者は8人でした。(2023.08.05)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 深刻なマンション建て替え問題(2023.06.13)
「今野清喜さん講演会」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 町内会回覧板用「二葉町防災新聞」(2019.12.19)
- 地域間連携は「すぐやる」べき項目(2017.12.23)
- 地区防災計画フォーラム2016-IN仙台(その6)(2016.03.21)
- 広報下知減災 1月号が発刊されました(2016.01.23)
コメント