阪神大震災から21年
今日1月17日は阪神淡路大震災から21年目。高知市青柳公園でも市民有志12人が集いささやかな追悼を行いました。
今年は岡崎修一さんが、竹を伐採し、加工し、ろうそくを立てる台をこしらえていただきました。「1・17」と並べろうそくに火を付けました。
午前5時46分に黙とうしました。2日ほど前神戸市を訪問した坂本茂雄さんは神戸市の関係者から「年々震災の記憶が薄れていくことに危機感を感じます。」と言われたそうです。
今年は昭和南海地震から70年。高知市下知地区は、これからが正念場です。26日は内閣府のモデル事業である下知地区防災計画=事前復興計画のまとめ作業があります。気を引き締めていかないといけないですね。
寝ぼけてデジカメを忘れてしまいました。ガラケー携帯の写真しかありません。
« 南宝永町自主防災会の消火・避難訓練 | トップページ | 岸田康彦さんの体験記が掲載されていました。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 黒潮町役場周辺は高知県唯一の高台移転地区(2019.12.13)
- 日の出・弥生町防災まち歩き(2019.12.09)
- 市民とつくる防災フォーラム(2019.12.05)
- 海の駅クラブ役員会(2019.12.02)
- さあ公助の出番ですよ(2019.11.28)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 日の出・弥生町防災まち歩き(2019.12.09)
- JICA研修生の皆様が来訪(2019.12.06)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 丸池防災会の地域交流会に参加しました。(2019.11.17)
- 浜田せいじ氏と菅官房長官を見に行きました。(2019.11.20)
「神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 事前防災が不備と裁判所は指摘(2018.04.30)
- 読売新聞高知版に掲載されました(2017.01.18)
- 高知新聞夕刊に「追悼式」が掲載されました(2017.01.18)
- 阪神大震災から22年目の追悼(2017.01.17)
コメント