最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 二葉町町内会役員会・二葉町自主防災会役員・リーダー会開催のお知らせ | トップページ | 下知地区地区防災計画の今後の戦略 »

2016年1月11日 (月)

220兆円の被害想定と30兆円の経済効果

Nankaitorafuhigai


Sisya

 2020年の東京五輪の経済波及効果は30兆円であるそうです。確かに大きい。しかし30年以内に間違いなく起こると言う南海トラフ巨大地震の予想被害総額は220兆円といいいます。それがいかに巨大であるか。

 阪神大震災の被害総額は9兆9786億円。東日本大震災は16兆9000億円です。220兆円の被害総額のなかには、原発災害は含まれていないそうです。震源域には浜岡と伊方の原子力発電所があるます。伊方は来春再稼働するとのことです。
Kouikisien

 最近の日本は地震活動も活発になり、連動してか火山活動も活発になっています。

 安倍内閣は近い将来に日本国のGDPを600兆円にすると言っていますが、220兆円の被害が出れば。日本国は滅亡してしまいます。
J130319_07thumb350x196321811

 事前の予防対策や危機管理は極めて心もとない。国防上の事を考慮すれば、災害列島日本国に原子力発電所の立地はありえません。鹿児島・福井・愛媛と停止していた原発を次々に再稼働させていく安倍内閣には「危機管理思想」が全くないとしか思えません。
Sienntaisei

 東京五輪より南海トラフ巨大地震対策を最優先させるべきでしょう。それには原発の竿稼働はありえません。福島原発事故がまるで「なかったように」再稼働させていく国や自治体のありかたに危うさを感じます。

« 二葉町町内会役員会・二葉町自主防災会役員・リーダー会開催のお知らせ | トップページ | 下知地区地区防災計画の今後の戦略 »

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 220兆円の被害想定と30兆円の経済効果:

« 二葉町町内会役員会・二葉町自主防災会役員・リーダー会開催のお知らせ | トップページ | 下知地区地区防災計画の今後の戦略 »