最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知地区避難所開設・運営ロールプレイニングの成果と課題 | トップページ | インスタント・トイレは良品ですね »

2015年12月29日 (火)

マンション防災セミナーを見学


Pc200132_r

 2015年12月20日の夕方は「マンション防災セミナー 被災後のマンション再建に不可欠な合意形成手法とは?」を見学しました。主催者のサーパス知寄町1自主防災会の皆さんや、周辺のマンション居住者の人達が参加されていました。
Pc200135_r

 最初にマンションライフ継続支援協会(MALCA)の浜口さんのほうから、「地震で被災したマンションの復旧・復興について」と言うテーマで、阪神大震災後、東日本大震災のでのマンションの被害、復旧のあり方について事例説明がありました。
Pc200137_r


Pc200138_r


Pc200139_r


Pc200140_r


Pc200141_r


Pc200142_r


Pc200143_r


Pc200144_r


Pc200145_r


Pc200146_r


Pc200147_r


Pc200148_r


Pc200149_r


Pc200150_r


Pc200151_r


Pc200152_r


Pc200153_r


Pc200154_r


Pc200155_r


Pc200156_r


Pc200157_r


Pc200158_r


Pc200159_r


Pc200160_r


Pc200161_r


Pc200162_r


Pc200163_r


Pc200164_r


Pc200166_r

 マンションを修復するにしろ、解体するにしろ、建て替えするにしろ、入居者の5分の4とか4分の3の賛同が必要。そのあたりが大事であると話しました。

 続いて一級建築士でもありマンション管理士の廣田信子さん(マンションコミュニティ研究会代表)からは、「復旧復興の合意形成についてのワークショップ」講演とワークショップの指導・助言がされました。
Pc200167_r

「マンションの復旧工程は複雑でめんどうなもの。事前に入居者各位はそうであることを知っておくこと。防災だけでなく、被害があった時に係りを事前に決め、調査し、記録することがとても大事です。」

「被災後行政の建物診断後、倒壊の恐れはない。との診断が出ても、壁にひびが入り、エントランスが壊れたりしている場合も多いです。また地震保険に入っているかいないかで、天国と地獄の状況も生まれます。」
Pc200171_r


Pc200177_r


Pc200179_r


Pc200184_r


Pc200186_r


Pc200190_r


Pc200191_r


Pc200194_r


Pc200193_r

「年齢や立場で再建・再興の意見も異なります。そのことを事前につかんでおくこと、事前に入居者同士で話し合うことが大事です。」
Pc200198_r

「被災が起こってから検討するのではなく、今の段階から被災後の事を考えることです。」

 下知地区で取り組んでいる内閣府の地区防災計画。事前復興計画にとりくんでいることは間違いないと確信しました。
Pc200201_r

 ワークショップの様子を眺めていましたが、大変参考になりました。

 資料を写真撮影しました。マンション入居者には参考になるでしょう。

« 下知地区避難所開設・運営ロールプレイニングの成果と課題 | トップページ | インスタント・トイレは良品ですね »

津波避難施設について」カテゴリの記事

復旧・復興対策」カテゴリの記事

企業の災害対策」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マンション防災セミナーを見学:

« 下知地区避難所開設・運営ロールプレイニングの成果と課題 | トップページ | インスタント・トイレは良品ですね »