久しぶりの五台山散歩
夏以来でしょうか。久しぶりの五台山散歩です。主催者の横田政道さんと午前6時に青柳橋西詰の若松町田内千鶴子記念碑「愛のふるさと」前に集合しました。
2015年12月5日はは五台山北側の垂水集落へ歩きました。こちらにも五台山からの湧水があります。
県道五台山道路は高須方面から五台山をトンネルで貫き大平山トンネルを貫通して高知医療センター・高知県立大学や高知新港へ向かう道路です。高須までは低地ですが、垂水池を橋で渡り高架道路になり五台山トンネルと大平山トンネルまでの間も高架道路です。
トンネル内にも非常電話や送水装置があります。海抜は10M以上はあると思います。五台山トンネル南側は五台山の鳴谷地区です。
こちらに横田政道さんが知人から借りたと言う古家が集落から傾斜のきつい階段を昇降するとあります。階段入り口には太陽光ソーラー電燈が取り付けられています。
空き家の隣には畑に出来る土地もあり。竹林もあります。市民農園は出来ると思います。「農業委員会」を若松町だけでなく下知地域内連携協議会でこしらえてもいいかもしれません。
五台山小学校横の避難路を昇降しますと、高知市の防災倉庫があります。五台山地区は海が近く確かに下知同様に海抜が低いですが、すぐ近くに五台山があり、幹線道路や高速道路の工事の関係もあり、避難路整備が進んでいます。
要は地元が避難訓練さえしっかりすれば、避難路はしっかりあり、水の心配もないので下知地域よりは恵まれています。
午前6時から2時間歩きました。いい運動になり地域の確認も出来ました。横田政道さんには感謝です。午後1時からは宮古市長さんの防災講演会です。今日も「防災の日」です。
« 消火栓BOXの整備をしていきます | トップページ | 餅つきと高新・ロードレース »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「五台山2次避難構想」カテゴリの記事
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 市民農園へ行きました。(2018.11.18)
- 五台山市民農園へ行きました(2018.06.17)
- 花冷えの寒気・五台山市民農園(2018.03.18)
- 2月17日の五台山市民農園(2018.02.19)
「五台山2次避難所構想」カテゴリの記事
- 一次避難・二次避難・三次避難・4次避難とは?事態は何も変わっていない。(2019.03.17)
- 五台山市民農園へ行きました。(2019.01.20)
- 12月15日の五台山市民農園(2018.12.16)
- 市民農園へ行きました。(2018.11.18)
- 久しぶりの五台山市民農園へ行きました(2018.10.13)
コメント