市民とつくる防災フォーラム
参加するのが、遅くなってしまいました。西田政雄さんの講演は終了。HUG(避難所運営ゲーム)の説明を高知大学関係者が壇上で説明していました。
これからスタート言うところで家人からの電話。WEBを見て説明を聞きたいと言う人からの電話とか。サービス業関係の人で、今日は仕事日らしい。中座し自宅へ戻り、きちんと説明はしましたが、今日のところは商談成立となりませんでした。
ホームセンター・マルニや防災備品や感電ブレーカーなどもデモ展示されていました。踏み抜き防止の靴底シートは必要備品ですね。防災備品の棚卸もせんといかんですね。
マルニ・ハマートグループの楠瀬さんに「南海地震・防災特集 6つの防災対策集」をいただきました。今更ながらに役に立つ情報です。HUGの結果はどうなったんでしょうか?気になりましたが中座したのが残念です。
« 第2回受援力向上セミナー | トップページ | 年末年始の下知地区減災連絡会の日程 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「NPO高知減災ネットワーク会議」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 防災紙芝居ほぼ完成しました。(2019.10.15)
- 防災紙芝居プロジェクトが稼働し始めました。(2019.09.24)
- さすけなぶるの講演会とWSがありました。(2018.12.05)
コメント