若松町早朝避難訓練
昭和南海地震(1946年(昭和21年)12月21日午前4時19分過ぎに潮岬南方沖(南海トラフ沿いの領域)78 km(北緯32度56.1分、東経135度50.9分、深さ 24 kmを震源としたM8.0(Mw8.4)の地震である。1946年南海地震とも呼ばれ、単に南海地震といえばこの地震を指すことも多い[1]。南西日本一帯では地震動、津波による甚大な被害が発生した。)から、今年は69年目。
若松町自主防災会(横田政道会長)は、町内で午前6時から早朝避難訓練を実施しました。二葉町と若松町は隣接しています。1番近くの橋本さんの自宅前で待機。ほどなく福谷さん(若松町町内会会長)も来られ、橋本班の津波避難ビルである田部ビルまで、鐘を鳴らしながら行きました。
集合場所は若松マンション。6階建ての建物です。低層階は津波での浸水の恐れがありますので、マンションの住民を中心に、周辺住民も含め30人が集まりました。
避難集合場所は6階部。折りたたみ式の机をセット。その上で受付っをしていました。
一段落したところで、階段踊り場にて仮設の避難所を段ボールにて組み立てていました。仮設トイレのセットもしていました。
浸水がある程度引いたとして、2階共用部にて炊き出しをされています。防災カレーを調理する訓練です。水は非常用飲料水。食材は持ち寄り。熱源はカセットコンロです。
一段落したところで退散。若松町は大変熱心で感心しました。来年は昭和の南海地震から70年の年。二葉町でも何らかの動きをしなければならないのですが、まだ思いつきません。
« 秦地区防災フェアを見学 | トップページ | 救援は海からやってくる »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 高知新聞に訓練の様子が掲載されました(2020.10.28)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- 二葉町防災まち歩き(2020.02.21)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
コメント