12月26日は下知避難所運営訓練の反省会をします
2015年11月29日に下知コミュニティ・センターで避難所運営区訓練をしました。今回はHUGといった一般的な避難所ゲームではなく、下知地区の実態に即した実践訓練をしました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-f429.html
特に「状況付与型実施訓練(ロールプレイング方式によるシナリオ非開示型実地訓練)は、次々と状況変化が課題として出され、どう処理するのかが問われました。
状況付与型実施訓練は、下知地域の各避難所運営のリーダーを育成する方法手段として優れていると思いました。同時に課題もありました。押し詰まった年末ですが、下記予定にて反省会を開催します。ご参加をお願いします。
2015年下知避難所運営訓練の反省会
(日時) 下知コミュニティ・センター 午後6時スタート
(場所) 3階会議室C
(テーマ) 2015年下知避難所運営訓練についての意見交換
(主催) 下知地区減災連絡会
« 救援は海からやってくる | トップページ | 高知市下知地域には浮体構造物が必須 »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 高知新聞に訓練の様子が掲載されました(2020.10.28)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
コメント