最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« またぐちゃぐちゃに | トップページ | 下知コミュニティ・センターの防災無線 »

2015年11月27日 (金)

まだ2015年が終わったわけではありませんが・・

Ityou_new_r


 2015年は、内閣府の「地区防災計画」モデル地区に選ばれたり、今治市の防災士との合同訓練をした意見交流会高知大学を通じたJICA留学生(防災担当官)との交流事業を行いました。
_r

 仁淀川町との交流事業は継続しています。8月には泉川地区との交流会を実施。具体的な「疎開対策」の話まで踏み込みました。長者地区とは田植え交流や、稲刈りなどへの参加、下知地区での「昭和秋の感謝祭」への参加をしていただきました。
J2_r


P8220019_r


P8220048_r

 もどかしいのは、未だに高知市役所や高知県庁は、長期浸水対策をはっきりさせません。

「何日で浸水エリアからドライエリアに救出していただけるのか?」

「どこのドライエリアへ連れて行かれるのか?」

「長期浸水は何日で解消されるのか?」

「仮設住宅へいつ入居できるのか?」

「多くある空き家をみなし仮設住宅にする対策をしているのか?」

 という切実な疑問に何も回答がありません。これでは24時間「海抜0メートル地帯」に住む市民は安心安全とは程遠いし、被災後の生活再建のロードマップも描くことは出来ません。」
Saisin_zisin_hzmap_new_r

 だいたい15万人の高知市民が低地の市街地に住み、働き、通学しています。市民県民の安心安全が、県や市の第1優先課題であると思いますが、未だに具体的な対策や施策は見えません。自分たちで「情報を集め、行動する」しかありません。

 1番の問題は、各防災会に資金がないことです。資金があれば具体的な「疎開対策」や、長期浸水対策の「実証実験」(高密度発泡体による浮体構造物)。地域指定の津波避難ビルへの水や食料や携帯トイレの配布が出来ます。

 防災を「仕事」でしているだけの市役所や県庁では、予算がないことを言い訳にする「とりあえず防災」しか出来ません。権限と予算と情報を「とりあえず防災」しかしない行政側が独占している現状では私たちは、永遠に安心して海抜0メートル地区で居住することなど出来ません。

 土地はもはや売却できず、自力での「高台移転」は不可能です。市や県にきちんと納税しながら、自分たちの想いが行政の南海地震対策に反映されないもどかしさを常に感じています。市政や県政への憤りは「臨界点」近くへ来ているのです。

« またぐちゃぐちゃに | トップページ | 下知コミュニティ・センターの防災無線 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

報道関係」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

下知地域内連係協議会」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事

事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事

JICA研修生の皆さんとの意見交換会」カテゴリの記事

今野清喜さん講演会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだ2015年が終わったわけではありませんが・・:

« またぐちゃぐちゃに | トップページ | 下知コミュニティ・センターの防災無線 »