防災タウンページ
固定電話のおまけに、NTT西日本が「防災タウンページ」が電話帳と一緒に配布されていました。良い取り組みであると思います。何年か前に高知県庁が「南海地震に備えチョキ」とかいう冊子を莫大な事業費用でこしらえ、全戸配布しましたが、いまとなっては「どこへ行ったのか」わかりません。
その点電話帳とセットであれば、一緒に電話帳と置いていけばいいし、分量も手ごろでいいなと思いました。
ハローページやタウンページ本体の電話帳の1部にも「防災コーナー」が設置されています。内容は通俗的、常識的ですが、基本的に大事なことが記述されています。
自主防災会や町内会などに参加されていない、また地域にない場合など、基本的な知識を仕入れることがありません。災害対策は「事前対策がすべて」です。備えておくことが、最大の災害対策です。
対策をされておられない人は、ただちに電話帳を見て実践されてください。
« 中央主権体制の社会は災害にはとても弱い | トップページ | 減災エンス塾を聴講しました。 »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「高知県政」カテゴリの記事
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
コメント