1か月で仮設住宅へ転居できるわけはない
先月高知市三里地域を2日間現地調査し、10月28日に三里にて講演会と意見交換会をされた村山和彦さん。
当日東日本大震災での応急仮設住宅の建設状況の画像を示されたそうです。5万戸こしらえるのに4か月かかりました。
いっぽうこうち男女共同参画センター「ソーレ」の南海地震に関する「啓発パンフレット」には、避難所から1か月後に応急仮設住宅へ転居と説明されています。一体その根拠はなになのか?公的機関であるこうち男女共同参画センター「ソーレ」の情報誤認、ミスリードではないかと思います。
28日の夕方、村山和彦さんに面談し、そのパンフを見せていただきましたが、呆れました。下欄の画像です。
村山さんのご指摘どうり、未だに高知県も高知市も地震発生後の復旧のロードマップを県民・市民に示していません。まず1カ月で応急仮設住宅へ入居など、県も市も公式に言っていません。
第一長期浸水エリアのなかの下知地域住民は、「いつドライエリアへ脱出できるのか?」「どこへ連れて行かれるのか?」に関し何も聞いていませんし、情報が県や市から提供すらされません。それが現実。応急仮設住宅の話も全く聞いていませんから。
« 昭和校区安全交通教室 | トップページ | 避難所運営訓練の打ち合わせ »
「高知市政」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 多様性のある委員がいる徳島県復興指針検討委員会(2021.02.27)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
コメント