最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 二葉町防災新聞 10月号 | トップページ | 改めて昭和南海地震の記録映像動画 »

2015年10月 3日 (土)

持病持ちの人達の食材備蓄は現状は自己責任でしょうね。

  慢性腎不全の父(96歳)は、穀類(米・餅・パン・麺類)のタンパク質摂取が駄目で、加工食品としての「減タンパク」の穀類(米・餅・パン・麺類)を通販でヘルシー・ネットワークで購入しています。

 たんぱく質30グラム以下のレシピ

http://www.healthynetwork.co.jp/top/recipe/asp/list.asp?s_cate1=1&s_keyword=%8c%a3%97%a7

Pan_quiche_main


Attaka_tamagotoji_udon_main


 行政が関与する非常食(アルファ米など)は、普通食に限られます。所詮は最大公約数的なことしかできないでしょう。アレルギー体質の人も同じで、自己責任で在庫しないといけない。

 最低1か月分の減タンパク食を備蓄しないといけない。健康を保持しているのに、何の補助支援制度もない。それが釈然としませんね。

 

« 二葉町防災新聞 10月号 | トップページ | 改めて昭和南海地震の記録映像動画 »

防災炊き出し訓練」カテゴリの記事

防災備品の管理」カテゴリの記事

女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 持病持ちの人達の食材備蓄は現状は自己責任でしょうね。:

« 二葉町防災新聞 10月号 | トップページ | 改めて昭和南海地震の記録映像動画 »