持病持ちの人達の食材備蓄は現状は自己責任でしょうね。
慢性腎不全の父(96歳)は、穀類(米・餅・パン・麺類)のタンパク質摂取が駄目で、加工食品としての「減タンパク」の穀類(米・餅・パン・麺類)を通販でヘルシー・ネットワークで購入しています。
たんぱく質30グラム以下のレシピ
http://www.healthynetwork.co.jp/top/recipe/asp/list.asp?s_cate1=1&s_keyword=%8c%a3%97%a7
行政が関与する非常食(アルファ米など)は、普通食に限られます。所詮は最大公約数的なことしかできないでしょう。アレルギー体質の人も同じで、自己責任で在庫しないといけない。
最低1か月分の減タンパク食を備蓄しないといけない。健康を保持しているのに、何の補助支援制度もない。それが釈然としませんね。
« 二葉町防災新聞 10月号 | トップページ | 改めて昭和南海地震の記録映像動画 »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 二葉町防災世帯調査進行中(2022.06.28)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
コメント