持病持ちの人達の食材備蓄は現状は自己責任でしょうね。
慢性腎不全の父(96歳)は、穀類(米・餅・パン・麺類)のタンパク質摂取が駄目で、加工食品としての「減タンパク」の穀類(米・餅・パン・麺類)を通販でヘルシー・ネットワークで購入しています。
たんぱく質30グラム以下のレシピ
http://www.healthynetwork.co.jp/top/recipe/asp/list.asp?s_cate1=1&s_keyword=%8c%a3%97%a7
行政が関与する非常食(アルファ米など)は、普通食に限られます。所詮は最大公約数的なことしかできないでしょう。アレルギー体質の人も同じで、自己責任で在庫しないといけない。
最低1か月分の減タンパク食を備蓄しないといけない。健康を保持しているのに、何の補助支援制度もない。それが釈然としませんね。
« 二葉町防災新聞 10月号 | トップページ | 改めて昭和南海地震の記録映像動画 »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 超高齢者にも喜びは必要です。(2020.11.30)
- 香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ(2020.08.23)
- 高知市まちづくりファンドの運用は中止に(2020.05.01)
- 小池百合子都知事の野望(2020.04.11)
- 山中晶一さんのホワイトボード(2020.04.10)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
コメント