最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 五台山1・5次避難訓練をしました | トップページ | 「東北被災地に学ぶ交流の旅」報告書 »

2015年10月26日 (月)

夜須での津波避難訓練に参加しました。

 

 朝は父のリハビリ・ゴルフの付添いをしていました。自宅へ戻りヨットの荷物を積み来んd夜須へ行きました。到着したら午前11時過ぎになっていました。車中で言むすびを食べていましたので、皆が昼食時にセーリングをする予定でした。
1_r

 YASU海の駅クラブの事務局の井土さんが、「今日はセーリング関係者の津波避難訓練を11時45分からします。」とのこと。ぎ装して出艇したらすぐにすでに海に出ていた高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブが戻って来ています。


 私も出艇を中止し、津波避難訓練に参加するために着艇し、ヨットを引き上げました。学生たちも次々と着艇しています。手際よく着艇して、ヨットを陸置きしますと避難訓練の説明がありました。
_r


 「ビーチに集合して、国道55号線を登坂し、津波避難場所まで避難します」とのことでした。

_r_2


_r_3

大学生と中学生のヨット部員たちは一斉に走り出しました。わたしは年寄りなので歩きました。
_r_4


_r_5

 自転車で避難場所へ向かう学生もいました。ビーチから15分かかって避難場所へ到着しますと、すでに学生たちが避難場所に集合しています。
_r_6


2_r

 海抜13.5メートルの表示がありました。国道の表示は「ここから津波浸水予想地区」の外へ脱出したわけです。
6_r

 しかし高齢者や走れない人たちの避難はどうするのでしょうか?
_r_7


_r_8


_r_9

 ヨットをしている時の避難行動に参加して良かったです。

« 五台山1・5次避難訓練をしました | トップページ | 「東北被災地に学ぶ交流の旅」報告書 »

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜須での津波避難訓練に参加しました。:

« 五台山1・5次避難訓練をしました | トップページ | 「東北被災地に学ぶ交流の旅」報告書 »