徳島防災センターへ視察へ行きました。
2015年10月4日(日曜日)は、午前8時出発にて、南金田自主防災会(岡崎修一会長)の「徳島防災センター研修」に参加しました。当初は参加者が少ないとのことでしたが、私たちを含め35人の参加でした。
特筆すべきは幼い子供たちや、若い世代の親御さんや現役世代の参加が多く、頼もしく思えました。
往路のバスの中で、以前西田政雄さん(防災寺小屋・主宰)に提供いただきました「昭和南海地震の記録」や「阪神大震災の記録」の動画を観賞しながら向かいました。
徳島防災センターは、予約をしていますと、施設の概要と目的を専門の職員が解説していただけます。シアター・ルームで南海地震の概要やすみやかな避難行動が必要である映像が流れます。
消火器訓練ルームや煙体験ルーム、強風体験ルームも行きました。
4回目の体験ですが、あらためて事前の防災訓練は必要です。
防災備品も展示してありました。1人の1週間必要な飲料水の量の説明も展示してありました。
昼食は阿波の里でみんなで食べました。ハレルヤ製菓へも立ち寄り、徳島県立阿波十郎兵衛人形浄瑠璃館も見学しました。
充実した研修でした。南金田の皆様ありがとうございました。
« 改めて昭和南海地震の記録映像動画 | トップページ | 美波町安部地区の凄い避難計画 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
コメント