最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« BtoBセミナーに参加していました。  | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »

2015年9月 7日 (月)

東北被災者交流ツアーに参加して(感想文)

Isinomoririmangakan


 私は96歳の父(慢性腎不全・要支援2)と89歳の母(認知症・要介護2)と家内と4人で生活しています。今現在元気です。来年はどうなるかわかりません。

 東北被災地交流ツアーが坂本茂雄さんから提案されたときに、すぐに参加を表明しました。来年はどうなるのかわからないからです。

 4年3か月経過した石巻市・女川町、東松島市、名取市の現地を訪れ、被災者や支援者の皆様と意見交換をしました。厳しい現実に立ち向かい、復興する力強い意志に動かされました。

 今後30年に必ず来ると言われている南海トラフ巨大地震。被災地を訪れ交流してつくづく思いましたのは、「災害対策は事前対策がすべて」であると言う事です。家具転倒予防や耐震補強や、地震保険や資金対策、企業の継続計画など、大地震が起きれば簡単には復興・復旧が出来ない現実も見せていただきました。

 事前対策を今後は全力でやるしかありません。今年の地域防災のテーマは「受援力(支援を受ける力)と事前復興計画策定を目指した「内閣府の地区防災計画」の立案です。簡単ではない課題ですが、地域の連携と底力でやり遂げたいと思います。

西村健一

下知地域内連携協議会副会長・二葉町自主防災会情報班長
下知減災連絡会副会長・下知コミュニティ・センター防災部会長
防災士

« BtoBセミナーに参加していました。  | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

下知地域内連係協議会」カテゴリの記事

企業の災害対策」カテゴリの記事

BCP(事業再構築計画)推進」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北被災者交流ツアーに参加して(感想文):

« BtoBセミナーに参加していました。  | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »