最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 災害に備える食品備蓄と非常食の作り方 | トップページ | 自主防災組織リーダー研修会 »

2015年9月27日 (日)

閖上復興だより 35号をいただきました。

 2011年3月11日の東日本大震災で大きな津波被害を受けました宮城県名取市閖上閖上(ゆりあげ)地区。このたび「閖上復興だより35号」をいただきました。

 6月23日に現地を訪れた時に日和山で語り部をしていただきました格井直光さんが編集長をされています。

 東北被災地に学ぶ交流の旅(その4)4日目

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/44-b965.html

 今回の紙面では閖上地区の復興工事が進展し、2つの水門が解体され、土地のかさ上げ工事も最終局面が近くなり、今秋には閖上小学校、中学校も解体が予定されているようです。

 閖上まちづくり協議会の様子も丁寧に紙面で説明されています。地域活動の様子も丹念に掲載され、10月18日の日和山で開催される閖上復興祈願祭の告知もされています。

 この「閖上復興だより」は、個人・企業の寄付で発行費用を賄われています。広告も地元にゆかりのある企業が出していて、地域の事情がよりわかりますね。

 「事前復興」を念頭に内閣府の「地区防災計画」を始めた高知市下知地区。こうしたコミュニティの広報紙の必要性はありますね。
_r_9


2_r


3_r


4_r


« 災害に備える食品備蓄と非常食の作り方 | トップページ | 自主防災組織リーダー研修会 »

情報班」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 閖上復興だより 35号をいただきました。:

« 災害に備える食品備蓄と非常食の作り方 | トップページ | 自主防災組織リーダー研修会 »