下知地区防災計画事前打ち合わせ
9月3日に開催予定の「下知地区防災計画第1回検討会」。地元「事務局」レベルで事前打ち合わせ・意見交換・情報の共有化作業を。2015年8月12日に下知コミュニティ・センターで行いました。
その前に、午前中に高知市地域防災推進課を訪問。その折にも山中晶一さんとは協議をしておりました。夕方からは坂本茂雄さんと山本美咲さんを加えて議論をしていました。
8月12日時点の結論はだいたいこうなりました。
下知地区防災計画は、
「希望ある未来に向けた」事前復興計画。生活と街を再建するための「住民」を失わないことが最優先されるべき。そのための個別計画策定と実践をする」
議論の中で坂本茂雄さんがまとめていただきました。
内閣府の「地区防災計画」は、前例があまりありません。地区住民と市役所とで作り上げる防災計画であることは間違いありません。それだけに議論をまとめることは難しい。
情報量が半端でなく、小さな容量の頭脳では、フリーズする寸前でした
« 地域減災関係の行事は立て込んでいますが・・ | トップページ | 明仁天皇陛下の「実践」は素晴らしい »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 防災は「事前対策がすべて」です。(2024.07.13)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 黒潮町の事前復興まちづくり計画について(2025.02.27)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
コメント