最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 防災機器展を見学しました | トップページ | 仁淀川町泉川地区との交流会を実施しました。 »

2015年8月25日 (火)

下知地域の防災・減災の心得

5_new_r


1)自宅の寝室には家具を置かない。置く場合は固定。

2)自宅の耐震補強と自宅からの安全な避難行動。

3)自宅から近くの津波避難ビル、防災会指定の地区避難ビルへ素早く駆け上がること。

4)落ち着いたら下知コミュニティ・センターへ来ること。収容避難所。
  飲料水・食料品が届けられている。

5)下知コミュニティ・センターは、高齢者・障害者・疾病者優先の避難者とする。

6)仁淀川町との交流は、地域が固まって疎開する模索。事前検討会です。

7)ドライエリアの避難所・応急仮設住宅は絶対量が全く足らない。

8)行政を当てにせず、行政に提案する活動の必要性があります。

_new_r


« 防災機器展を見学しました | トップページ | 仁淀川町泉川地区との交流会を実施しました。 »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下知地域の防災・減災の心得:

« 防災機器展を見学しました | トップページ | 仁淀川町泉川地区との交流会を実施しました。 »