若松町耐震護岸堤防の事が高知新聞記事に
2015年7月30日の高知新聞夕刊社会面の記事は、「倒れぬ堤防で街守る」「土台に巨大鋼管くい」「浦戸湾周辺耐震化で先行」とあります。高知県土木事務所が、3年がかりで若松町から二葉町の堀川水門までの堀川沿いに耐震護岸工事を行っています。
土盛り堤防だった時代の昭和21年(1946年)の昭和南海地震では、強い揺れと液状化で護岸堤防が崩壊し、海水が下知地域へ流入し、長期浸水状態になりました。
今回の耐震護岸堤防では、液状化に強いとされていますので、堤防が崩壊しなければ、地域の復旧が早いかもしれないですね。
(1946年の昭和南海地震では、地震の揺れと液状化で土盛り土堤防が崩壊、海水が下知地域に流れ込み長期にわたり水没しました。
« 5日目のラジオ体操 | トップページ | 五台山探訪 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
« 5日目のラジオ体操 | トップページ | 五台山探訪 »
コメント