減災活動先進地今治市防災士会に学ぶ(その1)
南海地震に備えについて
基本中の基本をわかりやすくまとめていただいています。「大地震を乗り切る4つの基本」として、「1・家具の耐震補強」「2・速やかな避難。助け合い」「3・最低1週間分の備蓄」「4・災害時トイレの使用法について」です。
家具の耐震補強は、家具の固定は、高知市下知地域では絶対にしておかないといけないことです。地震発生後地域では地盤が沈下する可能性があり、30分後に津波が襲来する恐れがあります。
家具に挟まれたり、低層住宅からすばやく脱出できませんと、浸水が始まりますので、その時点で助かりません。
またご近所同士顔見知りになり、声を掛け合って、近くの津波避難ビルや、津波一時避難(退避)場所へ駆け上がり、24時間は待機しましょう。
« 長者だんだんついしん 7月号 | トップページ | 減災活動先進地今治市防災士会に学ぶ(その2) »
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 南国市の調整区域緩和策に注目(2023.09.26)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- わたしの地域防災活動などは、所詮は個別のローカルに特化しただけのことです。(2021.04.21)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
コメント