減災活動先進地今治市防災士会に学ぶ(その1)
南海地震に備えについて
基本中の基本をわかりやすくまとめていただいています。「大地震を乗り切る4つの基本」として、「1・家具の耐震補強」「2・速やかな避難。助け合い」「3・最低1週間分の備蓄」「4・災害時トイレの使用法について」です。
家具の耐震補強は、家具の固定は、高知市下知地域では絶対にしておかないといけないことです。地震発生後地域では地盤が沈下する可能性があり、30分後に津波が襲来する恐れがあります。
家具に挟まれたり、低層住宅からすばやく脱出できませんと、浸水が始まりますので、その時点で助かりません。
またご近所同士顔見知りになり、声を掛け合って、近くの津波避難ビルや、津波一時避難(退避)場所へ駆け上がり、24時間は待機しましょう。
« 長者だんだんついしん 7月号 | トップページ | 減災活動先進地今治市防災士会に学ぶ(その2) »
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 二葉町自主防災会の代表者変更をしました。(2020.06.17)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 今治市防災士会・自主防災研究大会2020(2020.02.05)
コメント