国際信号旗とソーラー・ライト
夕飯を食べてまったりしていますと、隣町の若松町防災会の横田政道さんから電話がありました。
「工事関係者に譲渡していただいたソーラー・ライトを国際信号旗に掲揚するマストに取り付けたので、Hさん宅へ来てほしい。」との事でした。自宅から100Mほどの距離などで歩いて行きました。
Hさんところは花が咲き乱れています。横田さんが来るまでしばし懇談。
横田さんは、わたしが以前YASU海の駅クラブでいただいてきた、ウインド・サーフィンのマストを上手に繋ぎ、先端にソーラー・ライトを取り付け、国際信号旗のV旗(意味は、私たちは避難しています。避難所であることを示す。)が取り付けられています。
暗闇でもソーラー・ライト(昼間は充電。夜は点滅)でわかります。創意工夫で若松町自主防災会は頑張っていますね。
« 仁淀川町長者での田植え体験をしました。 | トップページ | 3回目の五台山散策をしました。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 下知交番だより・3月号(2023.03.11)
「NPO高知減災ネットワーク会議」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 68歳になってしまいました。(2021.10.03)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 防災紙芝居ほぼ完成しました。(2019.10.15)
「太陽灯LED照明」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 昭和小に太陽光発電・情報端末充電器が設置されます(2017.11.09)
- 香南市でも高知ホタルプロジェクト・設置予定(2016.09.12)
- 高知ホタル・プロジェクトも県東部へ展開(2016.09.05)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
コメント