大災害時派遣の「病院船」を運営すべき
高知市は想定されている南海トラフ巨大地震が起きますと、地盤が2M程度沈下し、1000年前の高知のように高知市市街地の大半は水没し、海になることでしょう。簡単には排水して、ドライエリアにはなりません。
昭和21年(1946年)の昭和南海地震時も3か月間下知地域は浸水し、避難した昭和小学校から脱出できなかったと体験されたKさんは言われました。
高知市の低地の市街地に住み、働いている市民15万人が、最寄りの津波避難ビルに避難はしたものの、長期間の籠城は不可能です。もともと津波避難ビルや津波一時避難(退避)場所は、長期間の避難生活は出来ません。体調を崩す人や、持病のある人や高齢者には、避難生活は過酷です。
そこで「病院船」というものを国が2隻建造し、1隻は国内用、もう1隻は海外派遣用として、1万トンクラスの船舶を「災害支援船」として建造し、運営すべきであると思います。
自衛隊を軍隊として海外へ派兵するのではなく、「人を助ける組織」を医療や福祉や民生部門と協力してこしらえて、国際救援活動をすべきでしょう。それこそが「災害大国・日本」の国際支援活動ですから。
« 遅かったか内閣府地区防災計画のエントリー | トップページ | 内閣府の地区防災計画へエントリーされました。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
コメント