国道上の海抜表示を考える
国道33号ー32号線の高知市の市街地の電車通りや、二葉町に隣接する国道56号線。約1キロごとに国土交通省の標識ポールの柱の部位に、海抜表示がされています。
5メートル表示は二葉町や宝永町では見上げる高さ。それはこの地域が海抜0メートルであるからです。はりまや橋付近で海抜2Mですから、少し低くなり、旭地区へいきますと地面と同じ高さになります。旭は海抜5Mあります。
土佐湾に面する沿岸部の地域では海抜10メートル表示がされていても、もし南海トラフ巨大地震で大津波が来ればオーバーフローするだろうと言われています。
市街地は何故か「5M」表示が目立ちます。未だに表示した国土交通省の意図が良くわかりません。
« 南国市と香南市の津波避難タワーに想う事 | トップページ | 巨大津波にどう備えるのか »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
コメント