生煮えの高知市自主防災組織連絡協議会
昨年12月末に高知市地域防災推進課から急遽提起され、3回ほどの会合で、年度末の3月31日に結成された「高知市自主防災組織連絡協議会」が結成されました。4月2日に高知新聞記事にも掲載されています。
高知市長も来られたとのことでした。下知減災連絡会(昭和小校区を中心とした15の自主防災会の連合体)も森宏会長が出席いたしました。
何せ年末の時期での提案であり、年始と年度末の時期での急激な形成ですので、各防災会各位でも「一体何ために急いでこしらえるのか?」「議論が全く尽くされていない」などの疑問があいついていました。
記事にあるように「各自主防(自主防災会)の課題や運営ノウハウを共有するため、連絡協をつくった。」とありますが、果たしてそれは「本当に可能なのか?」現段階では全くわかりません。
高知市地域防災推進課幹部職員は、3月1日に税金を使って全戸配布した高知市内小学校校区別の「津波避難マップ」においても、全く地域の自主防災会に断りなく、自主防災会が定めていた「津波一時避難(退避)場所」(市役所の表現では「地区指定避難ビル」をすべて削除し、市役所が認定した「津波避難ビル」しか表記されていません。
これなどは「高齢化が進展している地域特性」や、「海に隣接し地盤が弱く陣と同時に地盤沈下する可能性が高い」下知地域ゆえに、自主防災会は二葉町だけで13か所の「津波一時避難(退避)場所」を建物所有者と交渉しご理解を得たうえで選定し、地域の「防災マップ」としました。
地域住民とのワークショップを「全否定した」姿勢が続く限り、年度末に急ごしらえで結成した「高知市自主防災組織連絡協議会」など期待できる筈はありません。
« ご近所で坂本茂雄さんが街頭演説されました。 | トップページ | 坂本茂雄さんの事務所へ寄りました。 »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「高知市自主防災組織連絡協議会」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
コメント