下知地域住民が飲料水確保に真剣な理由について
1)地域全体が高齢化している。高齢者が3日分の飲料水を背負って、もよりにある津波避難ビルの4階まで駆け上がることはとても難しい。
2)地域には低層の木造住宅(2階以下)が多い。飲料水や食料の自宅備蓄は難しい。
3)南海トラフ巨大地震での、最大被害想定では、地域の地盤は2M沈下し、3Mの津波がはいってくる。最大5Mの浸水が予想されています。2階建て以下の木造家屋はその場合浮き上がり瓦礫になる。
4)地域全体が長期浸水区域になる。条件がいい場合(南海地震単独・耐震堤防が完成・排水ポンプなどが機能して、県外から排水ポンプ車を総動員して、高知県の想定では最短13日で排水との事。実際はそれ以上に長期浸水する可能であります。
5)食料は米や保存食量の備蓄でなんとかなる(1週間分)が、飲料水だけは、備蓄がしにくいのでたちまち困るのです。
高知市市街地の大半は水没し、ほとんどの市民はもよりの津波避難ビルや津波一時避難(退避)」場所に、駆け上がり「籠城」を余儀なくされると思われます。
« 坂本茂雄さんのマイク収めへ行きました。 | トップページ | 高知県議会選挙の投票へ行きました »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 総合防災訓練第2回意見交換会(2024.09.27)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 紙媒体二葉町防災新聞11月号(2024.10.31)
- 広報下知減災の町内の配布(2024.10.25)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「耐震貯水槽活用問題」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 危ない日本の社会公共インフラ施設(2022.02.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 潮江南地区は、高台も種地もあります。(2020.05.07)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
コメント