最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知地域の減災活動が国際的に注目? | トップページ | 下知CC運営委員会・役員会 »

2015年4月30日 (木)

自分の足で歩ければ、認知症の予防になる

 
 
P4280384_r


P4280385_r

 今週号の週刊現代(5月9日・16日合併号)の記事「認知症1000万人時代に備えよ 結局これができるかどうかが分かれ目です 最後まで自分の足で歩く 10の鉄則」は身につまされる記事でした。

 「健康な人でも外出せず1日じっとしていますと、下肢の筋肉が1週間で20%、3週目には60%も低下するというデータがあります。さらには、体中の関節がスムーズに動かなくなり、歩くことができなくなっていくのです。」とか。

 つまりは2本足直立歩行が出来ることが大前提。それと趣味を持ち、絶えず刺激的な生活をし、お洒落をして、身なりを構うことが老化防止にはなりますね。
P4280379_r


P4280380_r


P4280381_r

 うちの場合は父が「ゴルフ・リハビリ」が趣味ですから。とにかく歩こうとします。母は社交的な人です。認知は8年前に判定されましたが、社交的な生活と、身なりを構いますので、認知の進行が止まっているのかもしれません。 階段だらけの「バリヤ・アリー」の生活です。介護予防通所リハビリと、母が週3回のディ・サービスと、金曜日は私がはりまや橋商店街、活き活き100歳体操(介護予防体操)連れて行っています。
 
  超高齢者の両親(父・95歳、母89歳)の介護予防。寝たきり予防に力を尽くしています。今のところ効果は出ています。

それは南海地震対策でもあります。「もしも」の時に逃げ切ることのできる足腰の強さと、体力が必要です。簡単に認知症や寝たきりになってはいけないのですから。

« 下知地域の減災活動が国際的に注目? | トップページ | 下知CC運営委員会・役員会 »

南海地震情報」カテゴリの記事

トイレ対策」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分の足で歩ければ、認知症の予防になる:

« 下知地域の減災活動が国際的に注目? | トップページ | 下知CC運営委員会・役員会 »