ちより街テラスの施設見学会へ参加しました。
施設であるちより街テラス。「ちより街テラス落成記念 施設見学会&防災セミナー((株)サニー不動産・主催)」が、2015年4月15日午前10時より開催されました。
椅子形式ですと274人が入る94坪のちよテラホールには、取引関係者や、下知地域の近隣町内会関係者など150人が参加しました。
最初にサニー不動産代表取締役社長の山崎広起氏から挨拶がありました。
「40年前の1974年に竣工したサニービルでしたが、さすがに老朽化していました。新耐震基準(1981年以降)を満たしていません。耐震補強するか、建て替えするのかの議論を社内でしておりました。
4年前の東日本大震災を契機に、建て替えることにしました。長年お世話になってきた下知地域のお役にたつビルになれないか。南海地震が来れば、災害に弱い下知地域にお役にたてないかという想いもあり、ちより街テラスを建設しました。
日常的には陽だまりのような居心地の良い、人が集まる施設に。災害時には地域の皆さんに役立つ施設として活用いただくように配慮をいたしました。」
施設の説明は(株)サニー不動産サニーグループ事務局マネージャーの小松志郎氏よりされました。
「ちより街テラスは、自動車販売・コンビニ(5月8日開店)、レストラン。銀行、美容院、家電販売・100円ショップなどが入居した複合商業施設です。4階は会社関係の事務所が入居し、5階から7階部はサニーグループ関連会社が入居しています。
3階部に大ホール(275人収容)や貸室5部屋などがございます。」
「災害時には津波避難ビルの機能もあります。4階部以上に1900人収容できます。」
パワー・ポイントでの説明後、さっそく施設見学を2つの班に分かれて説明を受けました。
1階部に居りまして、自動車用のスロープを登りました。4階部へ行きました。その駐車場も含め津波浸水時の避難スペースです。
北側の外部非常階段は幅が広く、段差があまりないので、高齢者の人も苦痛なく昇降できる階段です。
まず防災倉庫予定部屋を見せていただきました。かなり広いです。
自家発電用の重油タンク(1万L)もありました。3階以上のオフィス部の電源確保ようですが、自家発電機があり10日分の電気消費をまかなうことが出来ます。
施設見学で午前中の部は、終了しました。午後からは高知市地域防災推進課や木村玲於欧氏(兵庫県立大学教授)の講演会がある予定でしたが、午後からは所要のため、中座させていただきました。
広い幅の非常用の階段(段差も小さい)も立派です。また自家発電装置も10日間のオフィスの電力消費を賄う施設も凄いと思いました。内装も綺麗ですし、トイレも広くで明るいです。
また何より地域と共存しようと言う企業姿勢が何よりも素晴らしいと思いました。これほど立派な津波避難ビルは他に見たことはありません。
講演会は残念ながら出席できませんでした。
« 高知市議会議員には、地域代表の高木妙さんをご支援いたします | トップページ | 机上論の防災対策より現地の住民の声を聞いてほしい。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2019.12.05)
- 防災研修会の後は屋島を散策(2019.11.13)
- 香川県防災センターへ行きました。(2019.11.12)
- 梅田の軟弱地盤の建つ超高層ビルは大丈夫なのか?(2019.11.10)
- 潮江南連合防災会の地域コミュティ力は凄いです。(2019.11.06)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 日の出・弥生町防災まち歩き(2019.12.09)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.15)
- 潮江南連合防災会の地域コミュティ力は凄いです。(2019.11.06)
- 防災訓練も老老参加・老老支援(2019.11.02)
「防災用品展示会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 防災訓練も老老参加・老老支援(2019.11.02)
- 二葉町自主防災会・新聞とチラシ(2019.08.18)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
- さすけなぶるの講演会とWSがありました。(2018.12.05)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 日の出・弥生町防災まち歩き(2019.12.09)
- JICA研修生の皆様が来訪(2019.12.06)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 丸池防災会の地域交流会に参加しました。(2019.11.17)
- 浜田せいじ氏と菅官房長官を見に行きました。(2019.11.20)
「高知市政」カテゴリの記事
- 日の出・弥生町防災まち歩き(2019.12.09)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 救命船は住民を救う(2019.11.24)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 地域防災の「たたき台」づくりに行き詰まるときに読んだ書籍(2019.10.03)
- 被災ありきのまちづくり(2019.09.22)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
- 現役世代・子育て世代へのアクセス手段が見当たりません(2019.09.01)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 「被災地の水産加工業~あの日から5年」に学ぶ中小企業BCP(その2)(2019.10.19)
- 中小・零細企業のBCPについて(2019.09.29)
- 再生エネ推進で災害対策を(2019.08.27)
- 高知県政を投げ捨てた尾﨑正直氏(2019.08.23)
- 26日で6月の業務・配送は実質お終いですね。(2019.06.26)
« 高知市議会議員には、地域代表の高木妙さんをご支援いたします | トップページ | 机上論の防災対策より現地の住民の声を聞いてほしい。 »
コメント