最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 平成27年度防災部会活動方針 | トップページ | 弥右衛門公園説明会を聴講しました。 »

2015年3月 2日 (月)

徒歩により下知地域の南北の道路を歩きました

  弥右衛門公園 弓道場まで歩いて行きました。

  3月1日(日曜)は生憎の雨。二葉町の自宅から徒歩で弥右衛門公園を目指しました。知寄町、宝永町、弥生町、南金田、北金田、杉井流,高埇と地域はあります。弥右衛門公園まで30分程度かかりました。

 平地で河川より地盤が低い地域です。地震津波から逃げるこはとても困難な地域です。
Futaba1_r

 二葉町から出発しました。
Tiyori1_r


Tiyori2_r


Miyosid1_r


Miyosi2_r


 知寄町です。高知プラザホテル1階に新真会三好道場本部が引っ越ししてこられるそうです。15日からだそうです。
Yayoityou1_r


Yayoityou2_r


 弥生町江ノ口川周辺。河川の護岸より市街地は低地にあることがわかります。
Minamikaneda1_r

 南金田付近
Ootubaipasu1_r


Ootubaipasu2_r


 北金田付近こちらも海抜は低い。
Azonooohasi_r

 弥右衛門公園。県立弓道場は整備されましたが、公園の整備はこれからです。後ろに見える薊野大橋が耐震性がありそうです。

 

« 平成27年度防災部会活動方針 | トップページ | 弥右衛門公園説明会を聴講しました。 »

南海地震情報」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

下知地域内連係協議会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 徒歩により下知地域の南北の道路を歩きました:

« 平成27年度防災部会活動方針 | トップページ | 弥右衛門公園説明会を聴講しました。 »