期待できそうもない高知市自主防災会組織連絡協議会
本来なら最低1年ぐらいかけて、それぞれの地域の事情を汲み取り、参加者の自主防災会メンバーが顔見知りになって、意見交換をして熟度が高まってから設立することになるのでしょう。
しかしわずか3か月間の「突貫工事」で立ち上げる「高知市自主防災会組織連絡協議会」。あまり期待はできないと思います。個人の住宅でも設計段階から施工完了まで約1年間は最低かかりますから。それこそ仮設住宅並みの工期で一体何をやりたいのでしょうか?不明です。
市民参加の減災対策を実行すべきでしょう。連合会をこしらえるyのであれば「小学校校区別の」、地区防災計画を住民各位と行政のワークショップでこしらえるべきでしょう。南海トラフ巨大地震の場合は、徹底した市民参加と情報公開が必要です。
« 減災対策やまちづくりも市民参加が原則です | トップページ | NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図 »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「高知市自主防災組織連絡協議会」カテゴリの記事
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
« 減災対策やまちづくりも市民参加が原則です | トップページ | NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図 »
コメント