映画「燦燦」の観賞会を実施しました。
昨年10月に結成されました下知地域内連携協議会(国見俊介会長)の平成26年度の最後の事業である映画「燦燦」(外山文治監督作品・吉行和子主演)の上映会が、下知コミュニティ・センターで行われました。
映画「燦燦」公式サイト
http://sansan-eiga.com/%E4%BD%9C%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1/
雨で10人ぐらいしか来ないかもしれないので、心配でしたが、下知地域の住民60人が参加いただきました。盛況でした。
映画は、77歳の「婚活」が時に喜劇的に、時に「苛酷」に描かれています。笑いあり、真剣さあり、介護や医療や死別の問題もきちんと描かれていました。主役の吉行和子(80歳)、宝田明(81歳)、山本学(78歳)と往年のスターの皆さんの演技はさすがでした。
また脇を固めていた「さいたまゴールド・シアター」という平均年齢75歳の高齢者演劇集団の演技(お見合い相手や入院患者、燦燦会のメンバー役)も良かったです。
決して気張った映画ではなく、時に笑いもあり、高齢者の皆さん方の自己主張や気持ちを丁寧にきちんと代弁されていた良い映画でした。初めての観賞でしたが、よかったです。来場いただいた人たちも全員がご満足されたことと思います。
映画を提供いただきましたシネマ四国の代表である田辺高英さんには感謝です。高知では初めての映写ということでした。
上映会終了後手早く会場を片づけをして、3階会議室Aにて、「サロン」をしました。映画の感想や各地域や団体の紹介や意見交換をいたしました。20人が参加いただきました。ちょうど午後3時のお茶会をしながらお話をしました。
自己紹介タイムではそれぞれの立場、境遇を話していただきました。地域活動が若い人たちが参加しない。とか、公園の草引きをすると犬を連れてくる人が増えて困るとか。ラジオ体操で人集めをして世代間交流を図るとか。
また高知市高齢者支援センターや、高知市社会福祉協議会などからは、様々な情報を満載されたチラシなどもサロンでは提供されました。1時間半ぐらい懇談しました。こちらもなかなか充実していました。
ようやく平成26年度10月に成立した下知地域内連携協議会の年度内事業はすべて終了できました。多くの人に映画会とサロンに参加いただき何よりでした。
« 下知地区人権啓発推進委員会主催・防災講演会 | トップページ | 5月30日は長者にて田植え体験です »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「あんぱん」は面白すぎますね。(2025.04.05)
- ビートルズ世代も80歳代に(2025.04.03)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見ました。(2025.03.05)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
コメント