水没予定地の現高知県庁に災害対策本部を置くのは間違いでしょう
足かけ3年かけ、巨額の税金で高知県庁本庁舎をかけ、長期間にわたり耐震補強をしていた高知県庁本庁舎。これで安全かと思いきや、なんと免震装置のゴムに耐震性がないらしいとのこと。
メーカーの東洋ゴム工業のデータ改ざんがあったらしい。なんともお粗末な話ではないか。呆れる。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150317/k10010018121000.html
(NHKニュース)
しかしこれを契機にして本庁の他の部門はともかく、高知県庁の危機管理部の災害対策本部機能は、こちらではなく高台の強固な地盤の場所に移転すべきでしょう。
高速道路の近くの大豊町か香美市、南国市あたりに県の危機管理部門と、医療保険部門、消防部門、警察部門と、介護福祉部門と、自衛隊などと選抜チーム編成し、365日、24時間対応できる体制にすべきではないかと思います。
今度起きるであろう南海トラフ巨大地震は、阪神大震災規模の揺れが長く続き、東日本大震災クラスの大津波が沿岸部を襲います。更に県都の高知市市街地は最大2M地盤沈下し、水没し長期浸水状態に見舞われます。
今まで近代日本人が経験したことのない未曾有の大災害となるでしょう。
高知県庁の災害隊本部は高台地区へただちに移転すべきである。
4年ほど前に当時の県の地震対策の管理職が「水没地域に居住している担当職員もいるので、4割程度しか大災害時に出勤できない可能性があります。その場合でもBCPを課内で行い、災害対策本部を4割出勤の課員で立ち上げる訓練をしています。」と得意げに語っていました。
「完全な間違い」ですね。BCP(事業再構築計画)は企業や地域コミュニティがやるべきこと。高知県庁の危機管理部署は、100%安全なところに立地し、大災害時には直ちに稼働しなければ県民の命が危ないのです。
100%出勤可能でなければならないのです。安全が確実でなく、出勤も全員がおぼつかない高知県庁本庁舎に災害対策本部をつくることは間違いですから。
今度の南海地震では、高知市中心市街地は水没します。地盤が沈下しているので、簡単に水没は解消されないでしょう。大高坂山にある高知県庁は「前進基地」にすぎません。
岩手県遠野市が「支援センター」役になりました。その貴重な経験に高知県庁危機管理部は学ぶべきでしょう。
« BCP情報伝達訓練に参加しました | トップページ | 個人の医療情報・介護情報の共有化も必要です »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 広報下知減災33号(2024.09.04)
「高知県政」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 二葉町防災新聞7月号(2024.07.09)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- ドンキ―・Hは下知地域には迷惑施設(2024.07.02)
- 下知地区減災連絡会役員会(2024.06.03)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
- 明日は仁淀川町防災キャンプキャンプです(2024.08.30)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
コメント