防災ガールズ活躍中
2014年に二葉町自主防災会は、町内に14箇所の「津波一時避難(退避)場所を、ビルの所有者と協定を締結しています。下知コミュニティ・センターも合わせ、15か所の津波避難一時避難(退避)場所が出来ています。「二葉町防災マップ」にも記載しています。
しかし3月1日に税金を費やして全戸配布された小学校校区ごとの津波避難マップには、わずか2か所の津波避難ビルしか表記されていません。それは市独特の考え方(杓子定規に昭和56年以降の新耐震に限ると言う条件)にしたがゆえに、そうなりました。
地域に多数の高齢者や要支援者がいるのに、わずか2か所の津波避難ビルでは、助かる命も助からないでしょう。それに現在の市役所の支援条件では、「津波避難ビル」指定を受けませんと、簡易用トイレや、ゴムボートなどの防災用式資材の供与も行われません。
それで、高知市地域防災推進課の「防災ガールズ」の皆さんが、二葉町自主防災会が「津波一時避難(退避)場所」としたビルの再調査を行い、市認定の「津波避難ビルになれないか」と現地調査をされておられます。
現行制度では「津波避難ビル」になれば、資機材は供与はされますが、不特定多数の人達も非常時にはなだれ込んでくることも想定され、必ずしも良いことばかりではありません。
(きちんと両方のビルを併記し表記すべきでした。完全な間違いであり、税金の無駄遣いです。)
要は市が認定しなかった二葉町自主防災会のビルも避難ビルとして必要です。多くの町民があてにしています。なんとか支援の手を差し伸べていただきたいと思いますね。
« NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図」を見て | トップページ | 二葉町資源・不燃物仕分け日です »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「防災マップづくり」カテゴリの記事
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
- 明日(16日)からスタートです(2020.07.15)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
- 二葉町防災まち歩き(2020.02.21)
« NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図」を見て | トップページ | 二葉町資源・不燃物仕分け日です »
コメント