移住者を募ることより 低地の高知市民の安全を考えてほしい
いろんな機関が調査する全国移住希望者県ランキングがあるらしく、2014年は山梨県が1位であり、長野県のV4はならなかったらしい。
高知県は2013年こそ6位でしたが、2014年は16位と低迷とか。これなんぞも競争なので、いくら電通を活用して多額の税金でPRしても他県も同じことをしているので、トップにはなれませんね。
http://matome.naver.jp/odai/2141142736640821101
高知県は南海トラフ巨大地震の対策が「なおざり」でありますからね。特に高知市市街地の0メートルに住んでいる13万人の高知市民への避難誘導体制や、避難先、生活支援策などのロードマップなども未だにありませんから。
13万人の県民の対策をせずに最大500人の移住者(うち400人は定住しなかったらしい)をひがちに[懸命に)やるよりも、県民の命と財産を守る活動を高知県庁と高知市役所はやっていただきたい。
中途半端な「とりあえず防災」では命は救われませんから。
« 地域防災マップは役立つ情報の満載を | トップページ | 平成27年度防災部会活動方針 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「高知県政」カテゴリの記事
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
コメント