昭和南海地震を伝える動画映像
二葉町自主防災会の設立(2006年12月)以来顧問をしていただいている西田政雄さん(防災寺小屋主宰)から、昭和南海地震(1946年12月21日)の動画(記録映画)のご紹介がありました。その教訓を1人でも多く、情報を共有化し、先人の教訓を糧にし、地震に備えましょう。
当時も今も「長期浸水対策」や、多くの罹災者を収容できない問題があります。
« 非常用耐震貯水槽有効活用検討会 | トップページ | 危機管理に想定外はありえない »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
「防災啓発用映画」カテゴリの記事
- 多様な人たちへの伝達は難しい。(2021.09.22)
- 南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料(2018.05.03)
- 「大津波3・11未来への記憶」3D上映会(2018.03.20)
- 五台山市民農園を活用した避難生活のありかた(2017.07.02)
- 山田伝津館(やまだでんしんかん)の壮絶な記録DVD(2016.12.27)
「昭和南海地震」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
コメント