阪神大震災の震源地・野島断層を見学しました
長田区鷹取東の皆さんと早朝からの交流を終え、山古志、南相馬の皆様と別れを告げて帰路になりました。幸運なことに高知から来られた甲藤雄司さんと山本雅幸さんの十乗用車に便乗させていただきました。帰路のバスをキャンセル。それで長距離バスでは見学することのできない淡路島にある北淡震災記念公園へ行くことになりました。
阪神・淡路大震災の震源地と言われる淡路島の野島断層。地上にむき出しになった断層が大きな建物で保存されています。野島断層は国の「天然記念物」だそうです。
最初に見た場所は、道路が地震で隆起し、側溝が折れ曲がっている姿でした。断層が100メートル建物のなかで保存されていました。壁のようになった断層では、粘度質の土と砂状の異質の土がずれていますので、断層の状態が良くわかります。
昔図鑑で断層を絵で見ましたが、現実の断層は初めて目撃しました。
野島断層記念館横にあるメモリアルハウス。当時あった民家がそのままの状態で保存されていました。台所も水屋が倒れ、食器が散乱した状態でした。電池切れになり撮影できませんでしたが、コンクリート製の塀も地震で折れ曲がっていました。
震度7を体験できる部屋もありました。なにより天然の断層を屋内保存しているところが凄いと思いました。直下型地震の怖さを思い知らされた施設でありました。
« チョ・ホンリさんと長田のまちあるきをしました | トップページ | 災害時の感染症対策もしておかないといけないですね。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 橋本笙子さんの講演を聴講しました。(2024.07.22)
- 高知市家具転倒防止対策支援事業(2024.07.05)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「障害のある方の防災」を読んで(2022.04.20)
「神戸市長田区鷹取との交流」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
「神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
« チョ・ホンリさんと長田のまちあるきをしました | トップページ | 災害時の感染症対策もしておかないといけないですね。 »
コメント