師走の地域防災活動
今年「最後の」防災行事が、21日(日曜)。22日(月曜)と連続してあります。21日早朝6時過ぎからは、隣町の若松町自主防災会(横田政道会長)が、早朝避難訓練を実施されます。鐘が鳴り、住民各位は近くの津波避難一時退避所へ階段昇降します。ビルには国際信号旗が掲揚されます。
9時からは南金田自主防災会(岡崎修一会長)が、救命講習会がハーモニー・ホスピタル病院で行われます。
夕方6時からは下知コミュニティ・センターで「地区防災計画と受援力」というテーマで今年最後の防講習会が開催されます。
22日はこの暮れの果てに、高知市防災対策部地域防災推進課の主催で「高知市自主防災会設立準備会」が開催されます。師走まで地域防災で奔走しています。
« 今年最後の不燃物・資源ステーション | トップページ | 高知市下知地域の情報伝達手段として国際信号旗を採用します。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
« 今年最後の不燃物・資源ステーション | トップページ | 高知市下知地域の情報伝達手段として国際信号旗を採用します。 »
コメント