美波町の防災キャンプ報告書を戴きました
2014年12月11日に、徳島県美波町の美波町役場由岐支所にある徳島大学美波町地域づくりセンターの学術研究員の井波和久さんに、「平成26年度美波町自主防災会サバイバルキャンプ講習会報告書(概要版)をいただきました。当日は橋本美波町消防防災課長も同席していただき、様子を伺いました。
8月23日・24日の両日に大津波から避難して一夜を過ごすという想定での訓練のようでした。救命訓練やロープワーク、ブルーシートでのテントづくり、火おこしと炊き出しの訓練など座学も含め多彩な内容でした。
サバイバルキャンプと言えば、今年の10月に防災寺小屋の西田政雄さんが企画され、若松町自主防災会会長の横田政道さんと、つきのせ町内会会長の中岡久幸さんが参加され、絶海の孤島の丸山台にて実施しています。
また11月8日・9日は下知コミュニティ・センター全館を利用した防災避難所開設。宿泊訓練も実施しています。参考になればと思い資料を掲載させていただきます。
« 美波町の素早い避難対策・2次避難対策 | トップページ | 今年最後の不燃物・資源ステーション »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 高知新聞に訓練の様子が掲載されました(2020.10.28)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「徳島県美波町との交流」カテゴリの記事
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 美波町事前復興まちづくり計画が日本経済新聞に掲載されています。(2017.10.20)
- 2016年を振り返って(2016.12.31)
- 美波町の事前復興まちづくり計画について(2016.07.26)
- 事前復興計画を推進中の徳島県美波町を訪問します。(2016.07.16)
コメント