高知市下知地域の情報伝達手段として国際信号旗を採用します。
南海トラフ巨大地震で低地(海抜0メートル地帯)の高知市下知(しもじ)地区。二葉町の隣町にある若松町。若松町自主防災会会長の横田政道さんの発案で、町内にある「津波一時避難(退避)ビル」に、訓練時に「国際信号旗」を掲揚することになりました。
若松マンションの非常階段部に、12月21日の早朝6時の若松町自主防災会避難訓練時に国際信号旗のV旗(単独掲揚の意味はわたしは援助を求む)です。避難所であることを宣言し、救助は必要な住民が存在していることを表しています。
国際信号旗はAからZまであり、単独でもそれぞれの意味があります。2枚、3枚と組み合わせるとまた異なった意味の伝達ができます。
下知コミュニティ・センター防災部会でも、避難収容場所であるので情報伝達手段として国際信号旗をこのたび購入いたしました。
スタジオ・ジブリ制作のアニメ「ココリコ坂から」(2010年)の冒頭に、国際信号旗の掲揚場面が出てきます。
« 師走の地域防災活動 | トップページ | 国際信号旗の一覧表 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- 二葉町防災まち歩き(2020.02.21)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
コメント