高知市下知地域の情報伝達手段として国際信号旗を採用します。
南海トラフ巨大地震で低地(海抜0メートル地帯)の高知市下知(しもじ)地区。二葉町の隣町にある若松町。若松町自主防災会会長の横田政道さんの発案で、町内にある「津波一時避難(退避)ビル」に、訓練時に「国際信号旗」を掲揚することになりました。
若松マンションの非常階段部に、12月21日の早朝6時の若松町自主防災会避難訓練時に国際信号旗のV旗(単独掲揚の意味はわたしは援助を求む)です。避難所であることを宣言し、救助は必要な住民が存在していることを表しています。
国際信号旗はAからZまであり、単独でもそれぞれの意味があります。2枚、3枚と組み合わせるとまた異なった意味の伝達ができます。
下知コミュニティ・センター防災部会でも、避難収容場所であるので情報伝達手段として国際信号旗をこのたび購入いたしました。
スタジオ・ジブリ制作のアニメ「ココリコ坂から」(2010年)の冒頭に、国際信号旗の掲揚場面が出てきます。
« 師走の地域防災活動 | トップページ | 国際信号旗の一覧表 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 山間部の巡回に行きました。(2023.03.30)
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
- スマホ活用防災講座が開催されました。(2022.06.04)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
コメント