国会議員の定数削減で、地方の災害対策の声は届かない。
讀賣新聞11月23日号・全国版の社会面「0増5減 地方に不安」「有権者声が届くのか」という記事が掲載されました。そのなかで南海トラフ巨大地震が起きれば、甚大な被害が予想さっれる高知市二葉町住民の声として、少しだけ登場しました。
事前に3回程度電話取材がありましたから。「南海トラフ巨大地震が起きれば、甚大な被害が予想さっれる高知市二葉町住民」という表現が、「3・11」以後、「枕言葉に」なっています。
報道されることで、遅々と進まない県や市の高知市下知地域の海抜0メートル対策に対して、「推進効果」が少しでもあればと期待してきました。「とりあえず防災」の行政側の姿勢を変えるまでには至りません。
国会議員の定数が、今回の選挙で5人削減になりました。減った県は高知県や徳島県など5県で、過疎高齢化が進展している地域の国会議員だけが削減されました。
高知市の低地に住んでいる市民が12万人いることを一体何人の国会議員がご存じか?ますます地方の声はちいさくなるばかりです。
« 「0増5減」と下知での減災活動について取材を受けました。 | トップページ | 危険な空き家税優遇除外措置は適切です。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 女子W杯はスペインが優勝(2023.08.22)
- 「偽ニュースに弱い日本」とは情けない(2023.06.08)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 「スマホ脳」を読んで(2021.07.26)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「報道関係」カテゴリの記事
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 残業規制除外要請は「禁じ手」です。(2023.07.31)
- よくわからない歌舞伎業界(2023.07.08)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
« 「0増5減」と下知での減災活動について取材を受けました。 | トップページ | 危険な空き家税優遇除外措置は適切です。 »
コメント